はなまつり

おしゃかさまの誕生をお祝いします。

誕生は、“いのち”を授かった大切な日。生まれた喜びを感じあいました。

おしゃかさまの誕生されたお姿に、甘茶をかけてお参りをしました。
春のおさんぽ

桜や、菜の花の咲く菅生川河川敷に、

春を満喫しに行って来ました。

さくらがきれいでした。
春の遠足

年長児と年少児は、岡崎公園まではりきって歩いていきました。

公園では、遊具で力いっぱい遊びました。

交通安全教室

警察官が来てくれました。


親子ふれあいデー

園長から、子どもの姿をどのように受け止めるのか。

また明徳保育園は、そのことから保育内容をいかに考えているのかお知らせしました。

いつもは子どもの城の保育園だけど、この日は親子で汗だくになりながら楽しい時間を過ごしました。
父母の会「愛のバザー めいとくえんにち」

保育園の子どもたちのために、30年ほど前から行われています。

バザーの収益は、現在「人形劇」の観劇費用に当てられています。親子でライブなものを観る。

親子で時間を共有したり、共感したりと、有意義な体験となっています。
プール開き

プールでの注意を聞き、楽しく安全にプール遊びをします。

待ちに待った“プール開き”テープカットをして、プールあそびの始まりです。

このあそびの間に、水に顔をつけられたり、伏し浮きが出来るようになる子もいます。でも一番は、水とお友達になることですよ。
七夕

七夕の由来。星の話。子どもたちは興味津々。

七夕と言えば“ねがいごと”と思っているかたも多いと思いますが、七夕祭りは、そんなものでは無いようですよ。

七夕祭りですから、みんなで元気にダンスをしました。楽しいダンスの後は、おいしいスイカをいただきました。
お彼岸のおまいり

みんなで「おつとめ」をします。

きちんと正座ができるようになりました。

園長先生の説明をしっかり聞きます。
おじいちゃんおばあちゃんありがとうの会

祖父母の方たちに、保育園でのお孫さんの様子や、保育内容を見学や体験をしていただきました。


運動会

三島小学校の広いグランドを借りて、力いっぱい、元気に、楽しく運動会をしています。オープニングは、年長児の“鼓隊”によって、華々しく幕開けです。

全園児、入場です。手をピンピンに伸ばして行進、かっこいい

4歳児 かけっこ いちについて、ヨーイ ドンッ

年長児と年中児は、手や足、身体全体を使って表現遊びを披露しました。

運動会の花形は、やはり“リレー”です。一人ひとりが、持てる力を振り絞って、チームで協力して走ります。

親子での競技は、年齢の発達を考慮して、楽しい内容が工夫されています。
いちょうの下で

毎年保育園の大イチョウが、葉を黄色に染めています。葉が散ると、一面に黄色のじゅうたんが敷き詰められたようです。

いちょうの葉っぱを使った子どもたちの作品です

いもほり

青組さんが大切に育てたさつまいも、いよいよ収穫です。

顔と同じ大きさの「さつまいも」を掘り出して、びっくりするやら嬉しいやら。

秋の遠足


バスに乗って、東公園や南公園などへ遠足に行きます。

生活発表会

衣装を着て、今か今かと出番を待つ年長児。「にじいろのさかな」より 。
お正月を待つ会

みんなで、「お餅つき」をしました。

園長先生も男手が少ないのでしっかり働きます。

つきたてのお餅をおいしく頂きました。
マラソン大会

寒風の吹きすさぶなか、保護者の方の声援に答えて、

それぞれの力を出し切って、

最後までどの子も走りきりました。
作品展

絵画や制作した作品を展示して、保護者の方にみてもらいました。

制作コーナーで、おもちゃを作って楽しみました。

子ども報恩講

親鸞聖人のご命日のおまいりを、萬徳寺の本堂でお勤めをしました。
お別れ会

みんなに、歌や踊りのプレゼントをうけて、年長児は小学校へと旅立っていきます。

保育園の思い出を胸いっぱいに、お礼の歌を唄いました。

供養塔のおまいり

かわいがった動物たちが亡くなったことから、

「いのち」はみんな一つ、

かけがえのない「いのち」であることを学びました。